2024/10/18 08:33:01
2025/04/08 08:11
予想レンジ:債券先物中心限月(25年6月限)140円70銭-142円40銭、10年国債利回り1.100%-1.240%
7日の債券先物は一時、142円95銭まで上昇した。サーキット・ブレーカーも発動。10年国債の利回りは1.105%と1月6日以来の水準に低下した。債券先物の引けは62銭高の142円27銭。
7日の米債券は売られ、ナイトセッションの債券先物は141円32銭。債券先物は7日まで大きく買われた反動もあり、売りが先行か。30年国債の入札が予定されている。こちらの動向も要注意か。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 16:31
予想レンジ:米長期債利回り 3.70-4.10%
中国政府は米国からのすべての輸入品に34%の追加関税をかけると発表。報復の連鎖が米国だけでなく、世界経済の悪化につながるとの警戒が強まり、4日の米10年債利回りは一時3.86%に低下して4.00%に。
7日の東京時間の米10年債利回りは3.90%に低下した。トランプ関税ショックによるリスク回避の動きが継続するか。ただし、4%割れでは戻り売りが入ることも予想され、波乱含みの展開となることも。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 15:31
7日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=145円台半ばで推移している。朝方にドル売り・円買いが先行し、一時144円80銭近辺まで下落したが、急速に円高が進んだ反動もあって昼前には146円80銭近辺まで戻した。時間外取引で米長期金利が下げ渋る中、持ち高調整のドル買い・円売りのほか、国内輸入企業による実需のドル買いも観測された。ただ、日経平均株価が停滞するなかで積極的なドル買いの動きはみられず、午後は上値が重くなった。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 09:24
7日午前9時20分現在の暗号資産(仮想通貨)は、ビットコイン(BTC)が1BTC=1130万円台半ば(過去24時間比7.6%安)、イーサリアム(ETH)が1ETH=23万円前後(同13.3%安)、XRP(XRP)が1XRP=270円台後半(同12.0%安)となっている。
週末の主要な暗号資産はほぼ横ばいで推移したが、週明けの株式市場の大荒れを見込み、6日深夜から7日未明にかけて売りが加速。ビットコインは早朝に8万ドルを割り込んだ。いったん買い戻しに支えられて下げ止まったものの、朝方から売りが強まり、約1カ月ぶりの安値を付けている。
週末はビットコインがナスダック総合指数をアウトパフォームしていると話題に。ナスダックは前週末4日の時点で関税発表前から約11%下落した一方、ビットコインは同日時点で5%程度の下落で済んでいた。ただ、上述の通り朝方から売りが強まっており、足元の安値から比べると10%超の下落となっている。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 08:45
ドル・円予想レンジ:1ドル=143円80銭-146円00銭
7日の東京外国為替市場で、ドル・円はリスクオフの動きが継続して円高が加速しそう。前週末のドル・円は米3月雇用統計やパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演などを受けてドル買い・円売りが優勢となったが、トランプ米政権の相互関税に対して中国などが報復関税を課すと発表しており、NYダウの大幅な下げを受けて日経平均株価も下値を模索する見通しで、きょうも世界的な景気後退を警戒したリスクオフの円買いが優勢となりそうだ。
<主な経済指標・イベント>
国内:2月毎月勤労統計、2月景気動向指数速報値
北米:米2月消費者信用残高
欧州:ユーロ圏2月小売売上高、独2月鉱工業生産
その他:タイ、インドネシア、ベトナムが休場
◎関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、為替取引に当たっては自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 08:11
予想レンジ:債券先物中心限月(2025年6月限)140円70銭-142円10銭、10年国債利回り1.100%-1.250%
4日の債券先物は米債券高や株安などを受けて、予想以上に買い戻し圧力を強めた。10年国債の利回りは1.160%と1月の利上げ前の水準に低下していた。債券先物の引けは1円90銭高の141円65銭。
4日の米債券は買われたが、ナイトセッションの債券先物は141円50銭。トランプ関税を受けて4日の欧米市場はリスク回避の動きを強めた。ただし、円債は10年債利回りが1月の利上げ前の水準に低下するなどやや行き過ぎ感もあり、波乱含みの様相に。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/04 16:47
予想レンジ:1ドル=141円60銭-147円80銭
3月31日-4月3日のドル・円は大幅に下落した。週明け3月31日は、米3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)の改善を受けて底堅く推移。4月1日は、日銀短観や、米3月ISM製造業景況指数を受けて上値が重くなる場面があったものの、翌日発表の「相互関税」を前にした持ち高調整のドル買いが支えた。2日にトランプ米大統領が「相互関税」を正式に発表すると、3日にかけては世界的な株安を背景に米景気の悪化を懸念したドル売り・円買いが加速。145円10銭台と24年10月以来約6カ月ぶりの円高水準を付けた。急ピッチで円高が進んだこともあり、4日の東京時間は下げ渋ったものの、戻りは鈍かった。
まずは4日の米3月雇用統計が注目となるが、足元ではトランプ米政権が発表した「相互関税」の影響を織り込む動きが主体となっており、仮に雇用統計が予想よりも良好な結果となってもリスクオンにはなりにくい。投資家心理が冷え込んでいる中では、市場予想の下ブレに過剰反応する恐れがある点は注意したい。
来週(7-11日)も、「相互関税」の影響を見極めながら落ち着きどころを探ることになりそうだ。引き続きトランプ大統領の言動には注意が必要だろう。関税に対する報復の応酬となれば不確実性が高まり、リスクオフの動きを強めそう。また、スタグフレーションへの警戒感が高まっており、米3月CPI(消費者物価指数)やPPI(生産者物価指数)で物価上昇に歯止めがかけられているか確認しておきたい。ただ、相互関税で日本経済への悪影響が予想され、日銀による利上げ見送り観測も出始めている。世界的な景気悪化を警戒したリスクオフのドル売り・円買いと、米インフレ再燃と日銀の利上げ後ズレを見込んだドル買い・円売りのせめぎ合いも予想される。
ドル・円の上値メドは、週足チャートで一目均衡表の「雲」の下限にあたる147円80銭近辺、下値メドは24年9月に付けた141円63銭。米関税政策をめぐって短期的に波乱含みの展開が予想され、レンジを広めにとっておきたい。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/04 16:43
予想レンジ:米長期債利回り 3.80-4.15%
トランプ大統領が打ち出した相互関税を受け、経済の悪化や貿易戦争への懸念が一段と強まった。株価が大きく下落するなどリスク回避の動きが強まり、3日の10年債利回りは4.03%に低下した。
4日の東京時間の米10年債利回りは3.98%へとさらに低下している。ただし、3月雇用統計やパウエルFRB議長の発言次第では大きく揺れ動く懸念もあり注意したい。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/04 15:31
4日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=146円近辺で推移している。「相互関税」を受けたリスクオフのドル売り・円買いは一服したが戻りは鈍く、146円を挟んで方向感なくもみ合った。日経平均株価の大幅安を背景にリスクオフの円買いが強まり、145円台前半まで下落したものの、日銀が利上げに動きにくくなるとの見方からドル・円の下値は限られた。衆院財務金融委員会に出席した日銀の植田総裁が米関税政策について日本経済の下押しになるとの認識を示したが、市場の反応は薄かった。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/04 09:17
4日午前9時10分現在の暗号資産(仮想通貨)は、ビットコイン(BTC)が1BTC=1210万円台半ば(過去24時間比0.4%安)、イーサリアム(ETH)が1ETH=26万5000円台半ば(同0.4%安)、XRP(XRP)が1XRP=300円前後(同1.3%高)となっている。ビットコインは一時1200万円を割り込んだ。
3日の主要な暗号資産は、早朝にトランプ米大統領が発表した「相互関税」を嫌気した売りが先行。ビットコインは4日未明に8万1000ドル台半ばまで下落し、約2週間ぶりの安値を付けた。その後は下げ渋っており、目先の売りは一巡した格好。イーサリアムやXRPなども下げ止まっている。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 15:57
7日後場の日経平均株価は、前週末比2644円00銭安の3万1136円58銭と大幅に3日続落した。下げ幅は昨年8月5日の4451円28銭、ブラックマンデー(1987年10月20日)の3836円48銭に次ぐ3番目の大きさ。日経平均は、午前9時25分に同2987円84銭安の3万792円74銭を付け、約1年5カ月ぶりに心理的なフシ目の3万1000円を割り込む場面もみられた。TOPIX(東証株価指数)も同193.40ポイント安の2288.66ポイントに沈んだ。
中国は前週末4日、米トランプ政権の相互関税政策を受け米国に対し34%の報復関税を課すと発表。同日の米国市場は、米中の貿易摩擦の激化が警戒され、NYダウ、ナスダック総合指数ともに大幅続落した。日本株もその流れを受け売りが先行。為替相場が円高傾向にあったことも意識された。売り一巡後は、短期的な売られ過ぎ感やリバウンド狙いの買いで下げ渋る場面もみられたが、模様眺めムードが強まるなか、取引終了にかけて下げ幅を広げた。
東証プライム市場の出来高は36億6374万株、売買代金は6兆9893億円。騰落銘柄数は値上がりが6銘柄にとどまり、値下がりは1628銘柄と約99%に達した。変わらずは3銘柄だった。
業種別では、全33業種が下落した。住友電工<5802.T>、フジクラ<5803.T>などの非鉄金属株や、MS&AD<8725.T>、東京海上<8766.T>などの保険株が下落。大和証G<8601.T>、野村<8604.T>などの証券商品先物株や、日立<6501.T>、ソニーG<6758.T>などの電気機器株も安い。三菱UFJ<8306.T>、三井住友<8316.T>などの銀行株や、出光興産<5019.T>、ENEOS<5020.T>などの石油石炭製品株も軟調。INPEX<1605.T>、石油資源<1662.T>などの鉱業株や、ディスコ<6146.T>、菱重工<7011.T>などの機械株、AGC<5201.T>、ガイシ<5333.T>などのガラス土石株も弱かった。
個別では、マルマエ<6264.T>、安川電<6506.T>、キオクシア<285A.T>、ソースネクス<4344.T>、イビデン<4062.T>が下落。半面、GMOインタ<4784.T>、プロトコーポ<4298.T>、ID&E<9161.T>、小松マテレ<3580.T>、富士ソフト<9749.T>(監理)などが上昇した。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 12:25
7日午後零時20分現在の主な寄り前成り行き注文状況は以下の通り。
LINEヤフ<4689.T> 売り13万株、買い9万株
日本郵政<6178.T> 売り5万株、買い5万株
アドバンテス<6857.T> 売り6万株、買い4万株
楽天グループ<4755.T> 売り7万株、買い8万株
ルネサス<6723.T> 売り12万株、買い4万株
みずほ<8411.T> 売り22万株、買い11万株
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 12:23
7日午後零時20分現在の主な寄り前成り行き注文状況は以下の通り。
トヨタ<7203.T> 売り30万株、買い23万株
ソニーG<6758.T> 売り10万株、買い13万株
三菱UFJ<8306.T> 売り67万株、買い56万株
ENEOS<5020.T> 売り6万株、買い12万株
日産自<7201.T> 売り13万株、買い16万株
ソフバンG<9984.T> 売り8万株、買い6万株
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 11:52
7日前場の日経平均株価は、前週末比2188円74銭安の3万1591円84銭と大幅に3日続落。午前9時25分には同2987円84銭安の3万792円74銭を付け、取引時間中としては23年10月31日以来、約1年5カ月ぶりに心理的なフシ目の3万1000円を割り込んだ。TOPIX(東証株価指数)も同162.42ポイント安の2319.64ポイントに沈んだ。中国は前週末4日、米トランプ政権の相互関税政策を受け米国に対し34%の報復関税を課すと発表。同日の米国市場は、米中の貿易摩擦の激化が警戒され、NYダウ、ナスダック総合指数ともに大幅続落した。日本株もその流れを受け売りが先行。為替相場が円高傾向にあったことも意識された。売り一巡後は、短期的な売られ過ぎ感やリバウンド狙いの買いで下げ渋ったが、戻りは限られた。
東証プライム市場の出来高は18億4159万株、売買代金は3兆4197億円。騰落銘柄数は値上がりが10銘柄にとどまり、値下がりは1619銘柄と約99%に達した。変わらずは8銘柄だった。
業種別では、全33業種が下落した。住友電工<5802.T>、フジクラ<5803.T>などの非鉄金属株や、MS&AD<8725.T>、東京海上<8766.T>などの保険株が下落。三菱UFJ<8306.T>、三井住友<8316.T>などの銀行株や、INPEX<1605.T>、石油資源<1662.T>などの鉱業株も安い。大和証G<8601.T>、野村<8604.T>などの証券商品先物株や、出光興産<5019.T>、ENEOS<5020.T>などの石油石炭製品株も軟調。日立<6501.T>、ソニーG<6758.T>などの電気機器株や、ディスコ<6146.T>、菱重工<7011.T>などの機械株、リクルートH<6098.T>、日本郵政<6178.T>などのサービス株も弱かった。
個別では、新光電工<6967.T>(監理)、マルマエ<6264.T>、安川電<6506.T>、MARUWA<5344.T>、キオクシア<285A.T>が下落。半面、GMOインタ<4784.T>、フジHD<4676.T>、トランザク<7818.T>、小野薬<4528.T>、プロトコーポ<4298.T>などが上昇した。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 11:02
7日午前11時すぎの日経平均株価は、前週末比1930円程度安い3万1850円近辺で推移。午前9時25分には同2987円84銭安の3万792円74銭を付けた。取引時間中としては23年10月31日以来、約1年5カ月ぶりに心理的なフシ目の3万1000円を割り込んだ。売り一巡後は、短期的な売られ過ぎ感やリバウンド狙いの買いで、下げ渋る動きにあるもよう。
日経平均採用銘柄では、全225銘柄が下落。値下がり率上位に、安川電<6506.T>、SUMCO<3436.T>、住友電工<5802.T>、ルネサス<6723.T>、川重<7012.T>が入っている。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 10:03
7日午前10時すぎの日経平均株価は、前週末比2300円程度安い3万1475円前後で推移する。午前9時25分には同2987円84銭安の3万792円74銭を付けた。取引時間中としては23年10月31日以来、約1年5カ月ぶりに心理的なフシ目の3万1000円を割り込んだ。中国は前週末4日、米トランプ政権の相互関税政策を受け米国に対し34%の報復関税を課すと発表。同日の米国市場は、米中の貿易摩擦の激化が警戒され、NYダウ、ナスダック総合指数ともに大幅続落した。日本株も引き続き、企業業績への影響が警戒されたほか、為替相場が円高傾向にあることもあり、売りが優勢となった。シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、前週末4日の大阪取引所清算値比1515円安の3万2245円だった。
業種別では、全33業種が下落。三菱UFJ<8306.T>、三井住友<8316.T>などの銀行株や、住友電工<5802.T>、フジクラ<5803.T>などの非鉄金属株が下落。MS&AD<8725.T>、東京海上<8766.T>などの保険株や、大和証G<8601.T>、野村<8604.T>などの証券商品先物株も安い。出光興産<5019.T>、ENEOS<5020.T>などの石油石炭製品株や、INPEX<1605.T>、石油資源<1662.T>などの鉱業株も軟調。日立<6501.T>、ソニーG<6758.T>などの電気機器株や、ダイキン<6367.T>、菱重工<7011.T>などの機械株、OLC<4661.T>、リクルートH<6098.T>などのサービス株も弱い。
個別では、マルマエ<6264.T>、安川電<6506.T>、三井ES<7003.T>、りそなHD<8308.T>、ディスコ<6146.T>が下落。半面、フジHD<4676.T>、神戸物産<3038.T>、参天薬<4536.T>、富士ソフト<9749.T>(監理)、ID&E<9161.T>などが上昇している。
東京外国為替市場では午前10時時点で、ドル・円が1ドル=145円台の後半(前週末4日は146円27-29銭)、ユーロ・円が1ユーロ=159円台の後半(同160円96銭-161円00銭)で取引されている。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 08:54
7日午前8時50分現在の主な寄り前成り行き注文状況は以下の通り。
郵船<9101.T> 売り38万株、買い7万株
東京メトロ<9023.T> 売り15万株、買い8万株
アドバンテス<6857.T> 売り135万株、買い13万株
楽天グループ<4755.T> 売り137万株、買い37万株
ルネサス<6723.T> 売り69万株、買い28万株
みずほ<8411.T> 売り237万株、買い71万株
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 08:53
7日午前8時50分現在の主な寄り前成り行き注文状況は以下の通り。
トヨタ<7203.T> 売り215万株、買い110万株
ソニーG<6758.T> 売り132万株、買い31万株
三菱UFJ<8306.T> 売り840万株、買い200万株
ENEOS<5020.T> 売り106万株、買い20万株
日産自<7201.T> 売り168万株、買い41万株
ソフバンG<9984.T> 売り72万株、買い10万株
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/04 15:49
4日後場の日経平均株価は、前日比955円35銭安の3万3780円58銭と続急落し、終値ベースでは昨年8月5日(3万1458円42銭)以来、約8カ月ぶりの水準となった。TOPIX(東証株価指数)も同86.55ポイント安の2482.06ポイントと大幅に3日続落した。現地3日の米国市場で、トランプ政権の相互関税政策の内容を受け、NYダウが急反落し、ナスダック総合指数も3日ぶりに大幅反落。日本株も輸出関連企業からの資金流出が加速したほか、日銀の追加利上げが遅れるとの見方から銀行株が連日で下落した。日経平均は午後1時56分に同1476円17銭安の3万3259円76銭を付けた。市場では2営業日連続で大幅に下げたことで、「信用取引での追加証拠金請求を回避するための処分売りも出たもよう」(中堅証券)との声も聞かれた。
東証プライム市場の出来高は32億1595万株、売買代金は6兆8414億円。騰落銘柄数は値上がりが140銘柄にとどまった一方、値下がりは1489銘柄と9割に達した。変わらずは8銘柄だった。
業種別では、全33業種のうち30業種が下落、3業種が上昇した。三菱UFJ<8306.T>、三井住友<8316.T>などの銀行株や、住友電工<5802.T>、フジクラ<5803.T>などの非鉄金属株が下落。出光興産<5019.T>、ENEOS<5020.T>などの石油石炭製品株や、MS&AD<8725.T>、東京海上<8766.T>などの保険株も安い。大和証G<8601.T>、野村<8604.T>などの証券商品先物株や、INPEX<1605.T>、石油資源<1662.T>などの鉱業株も軟調。日立<6501.T>、ソニーG<6758.T>などの電気機器株、トヨタ<7203.T>、ホンダ<7267.T>などの輸送用機器株も弱かった。一方、JR東日本<9020.T>、JR東海<9022.T>などの陸運株や、キリンHD<2503.T>、JT<2914.T>などの食料品株が高い。
個別では、新光電工<6967.T>(監理)、霞ヶ関キャピ<3498.T>、オプテクスG<6914.T>、ルネサス<6723.T>、ティラド<7236.T>が下落。半面、グッドコムA<3475.T>、キユーピ<2809.T>、ライドリC<2585.T>、日ガス<8174.T>、ニトリHD<9843.T>などが上昇した。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/04 12:24
4日午後零時20分現在の主な寄り前成り行き注文状況は以下の通り。
LINEヤフ<4689.T> 売り22万株、買い25万株
日本郵政<6178.T> 売り15万株、買い13万株
アドバンテス<6857.T> 売り8万株、買い6万株
楽天グループ<4755.T> 売り13万株、買い12万株
ルネサス<6723.T> 売り20万株、買い16万株
みずほ<8411.T> 売り43万株、買い37万株
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/08 07:46
7日の米国株式は、NYダウが前週末比349.26ドル安の3万7965.60ドルと3日続落、ナスダック総合指数は同15.476ポイント高の1万5603.262ポイントと3日ぶりに反発して取引を終了。出来高概算は、NY市場が20億6466万株、ナスダック市場が83億5606万株だった。
前週末の弱い動きが継続し、朝方にNYダウは1700ドルを超える下落をみせた。売り一巡後は、大幅な下落が続いたことから、短期的なリバウンド狙いの買いが入った。また、トランプ米大統領が中国以外の国・地域への関税措置を90日間停止することを検討していると報じられたことから、NYダウは一時上昇する場面がみられるなど、荒い値動きとなった。同報道について米政権は虚偽の報道としている。ハイテク株比率の高いナスダック市場では、マイクロン・テクノロジーズやブロードコム、アプライド・マテリアルズなどが上昇した。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、7日の大阪取引所清算値比1265円安の3万2225円だった。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/08 07:41
・NY原油先物5月物WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)
1バレル=60.70ドル(-1.29ドル)
・NY金先物6月物(COMEX)
1トロイオンス=2973.60ドル(-61.80ドル)
・シカゴ大豆先物5月物
1ブッシェル=983.00セント(+6.00セント)
・シカゴコーン先物5月物
1ブッシェル=464.50セント(+4.25セント)
・バルチック海運指数(BDI)
1401ポイント(-88ポイント)
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 07:46
前週末4日の米国株式は、大幅続落した。NYダウが前日比2231.07ドル安の3万8314.86ドル、ナスダック総合指数が同962.819ポイント安の1万5587.786ポイントで取引を終了。出来高概算は、NY市場が19億3159万株、ナスダック市場が76億4336万株だった。NYダウは、終値ベースで20年3月12日(2352.60ドル安)以来、過去3番目の下落となった。
中国政府は4日、米国の追加関税策に対抗し米国からの輸入品に対し34%の追加関税を課すと発表。米中による貿易摩擦の激化が警戒され、リスク回避姿勢が強まった。4月米雇用統計では季節調整済みの非農業分野の雇用者数が前月比22万8000人増加し、市場予想平均の同14万人増を上回った。NYダウ採用銘柄では、ナイキを除く29銘柄が下落し、ボーイングやスリーエム(3M)、シェブロンなどが値下がり率の上位に入っている。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、前週末4日の大阪取引所清算値比1515円安の3万2245円だった。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 07:41
・NY原油先物5月物WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)
1バレル=61.99ドル(-4.96ドル)
・NY金先物6月物(COMEX)
1トロイオンス=3035.40ドル(-86.30ドル)
・シカゴ大豆先物5月物
1ブッシェル=977.00セント(-34.50セント)
・シカゴコーン先物5月物
1ブッシェル=460.25セント(+2.75セント)
・バルチック海運指数(BDI)
1489ポイント(-51ポイント)
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/04 07:46
3日の米国株式は、NYダウが前日比1679.39ドル安の4万545.93ドルと急反落、ナスダック総合指数が同1050.441ポイント安の1万6550.605ポイントと3日ぶりに大幅反落して取引を終了。NYダウは20年6月11日(1861.82ドル安)以来の大幅下落となった。出来高概算は、NY市場が15億4350万株、ナスダック市場が79億4461万株だった。
トランプ米大統領は2日、相互関税政策の内容を発表。国や地域により税率に違いがあるものの、日本に24%、中国に34%、EU(欧州連合)に20%を課すなどとした。同政策による米国でのインフレ加速や消費の減退などを懸念し、リスク回避姿勢の売りが強まった。ハイテク株比率の高いナスダック市場では、マイクロン・テクノロジーズやアーム・ホールディングス、クアルコムなどが下落した。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、3日の大阪取引所清算値比995円安の3万3895円だった。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/04 07:41
・NY原油先物5月物WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)
1バレル=66.95ドル(-4.76ドル)
・NY金先物6月物(COMEX)
1トロイオンス=3121.70ドル(-44.50ドル)
・シカゴ大豆先物5月物
1ブッシェル=1011.50セント(-18.00セント)
・シカゴコーン先物5月物
1ブッシェル=457.50セント(-0.25セント)
・バルチック海運指数(BDI)
1540ポイント(-43ポイント)
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/03 07:47
2日の米国株式は、NYダウが前日比235.36ドル高の4万2225.32ドルと反発、ナスダック総合指数は同151.155ポイント高の1万7601.046ポイントと続伸して取引を終了。出来高概算は、NY市場が9億9084万株、ナスダック市場が76億9723万株だった。
トランプ米大統領が現地2日午後4時(日本時間3日午前5時)に相互関税の内容を発表することを前に、買い戻す動きが先行し、NYダウは一時390ドルを超える上昇をみせた。ただ、買い一巡後は、内容を確認したいとして様子見姿勢が強まる格好となった。NYダウ採用銘柄では、ゴールドマン・サックスやアマゾン・ドット・コム、アメリカン・エキスプレスなどが、値上がり率の上位に入っている。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、2日の大阪取引所清算値比230円高の3万5990円だった。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/03 07:40
・NY原油先物5月物WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)
1バレル=71.71ドル(+0.51ドル)
・NY金先物6月物(COMEX)
1トロイオンス=3166.20ドル(+20.20ドル)
・シカゴ大豆先物5月物
1ブッシェル=1029.50セント(-4.75セント)
・シカゴコーン先物5月物
1ブッシェル=457.75セント(-4.00セント)
・バルチック海運指数(BDI)
1583ポイント(-4ポイント)
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/02 07:46
1日の米国株式は、NYダウが前日比11.80ドル安の4万1989.96ドルと小反落、ナスダック総合指数は同150.604ポイント高の1万7449.891ポイントと5日ぶりに反発して取引を終了。出来高概算は、NY市場が10億1509万株、ナスダック市場が69億1129万株だった。
米3月ISM製造業景況感指数が49.0となり、市場予想平均の49.5をやや下回り、好不況の分かれ目である50を割り込んだ。関税政策への不透明感が影響したとみられるほか、現地2日には米政府が相互関税について発表を行う予定で、様子見姿勢が強まるなかNYダウは一時480ドルを超える下げをみせた。一方、ハイテク株比率の高いナスダック市場では、続落の反動や買い戻す動きからテスラやマイクロン・テクノロジーズ、マイクロソフトなどが上昇した。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、1日の大阪取引所清算値比125円高の3万5745円だった。
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/02 07:40
・NY原油先物5月物WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)
1バレル=71.20ドル(-0.28ドル)
・NY金先物6月物(COMEX)
1トロイオンス=3146.00ドル(-4.30ドル)
・シカゴ大豆先物5月物
1ブッシェル=1034.25セント(+19.50セント)
・シカゴコーン先物5月物
1ブッシェル=461.75セント(+4.50セント)
・バルチック海運指数(BDI)
1587ポイント(-11ポイント)
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 08:57
前週(3月31日-4月4日)のブラジル株式市場は、4日のボベスパ指数が前日比2.96%安の12万7256、週間ベースでは28日終値比3.52%安と、続落した。
週明け31日は指数が下落。翌1日は反発、3日まで3日続伸した。
週前半は、トランプ米大統領の相互関税発表(4月2日)を控え、積極的な買いが抑えられる中、売りが優勢となった。指数の構成ウェートが高い鉱山大手ヴァーレと国営石油大手ペトロブラスが下落、下げをけん引。その後は、鉄鉱石と原油の価格上昇を受け、ヴァーレとペトロブラスが反転上昇、上げを主導した。
週後半は、トランプ大統領の相互関税の詳細が発表され、ブラジルの関税率が予想を大きく下回る10%と、低水準だったことが好感され、関税率の高い他国との競争力が高まるとの憶測で買いが優勢となった。小売り大手ポム・デ・アスカー(GPA)が上げをけん引した一方で、鉄鋼大手コンパニア・シデルルジカ・ナシオナル(CSN)と教育機関運営大手コグナ・エデュカカオが急落したため、上値は重くなった。その後は、引き続き、ブラジルの関税率が低水準にとどまったことが支援材料となり、買い安心感が広がった。
週末4日は急反落。トランプ大統領の相互関税で中国の関税率が34%となり、中国政府が米国への報復措置(米輸入品に34%関税)を発表したことで、米中関係や世界貿易戦争の激化懸念が広がり、売りが優勢となった。また、世界貿易戦争懸念で原油が暴落、ペトロブラスやブラバ・エネルギアが下げをけん引。
今週(7-11日)の株式市場は、中東紛争やウクライナ戦争(22年2月24日勃発)の終結に向けた米ロ協議の動向、西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、トランプ大統領の貿易政策、台湾情勢や米中関係の悪化懸念、中国の景気動向、原油・ガスなどの国際商品相場の動向、国内の政治、ルラ政権の経済・財政・税制政策も注目される。
主な経済指標の発表予定は8日の2月財政収支と3月自動車生産・販売台数、9日の2月小売売上高と2月PPI(生産者物価指数)、10日の2月サービス業活動指数、11日の3月IPCA(拡大消費者物価指数)とGDP伸び率の先行指標となっている2月IBC―Br(経済活動指数)など。
<関連銘柄>
ボベスパ<1325.T>、上場MSエマ<1681.T>、上場EM債<1566.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 08:57
前週(3月31日-4月3日)の中国株式市場は主要指標である上海総合指数は週間ベースで3週続落。3日は3342.01(28日終値比0.28%安)だった。
週明け31日は指数が下落。翌1日は反発、2日も続伸した。3日は小反落。
週前半は、トランプ米大統領の全世界を対象とした高率相互関税発表(2日)を控え、中国の関税率への懸念が強まり、売りが優勢となった。生活必需品株と不動産株が下げをけん引。ただ、国家統計局が発表した3月中国製造業PMI(購買担当者景気指数)が50.5と、24年3月以来の高水準となったため、下値は限られた。その後は、3月CAIXIN(財新)中国製造業PMIが4カ月ぶりの高水準となったことが好感され、買いが優勢となった。ヘルスケア株や、台湾周辺での軍事演習開始を受け防衛関連株が上げをけん引。
週後半は、トランプ大統領の相互関税の発表待ちとなる中、積極的な買いが控えられ、横ばいで推移した。スマホ大手で24年にEV(電気自動車)市場に新規参入した小米科技(シャオミ)が3月29日に起きた同社製EVによる死亡事故で急落したため、相場の重石となった。その後は、相互関税が発表され、中国の関税率が34%(既存の20%を加えると54%)になったことが嫌気され、売りが広がった。
週末4日は「清明節」の祝日で休場。
今週(7-11日)の株式市場は中東情勢や台湾情勢、ロシア・ウクライナ戦争(22年2月24日勃発)の終結に向けた米ロ協議の動向、西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、トランプ大統領の貿易政策、ハイテク産業を巡る米中関係、世界経済の動向、海外の金融市場の動向、国内では景気対策、人民元相場、石炭や原油などのコモディティー相場も注目される。主な経済指標の発表予定は10日の3月CPI(消費者物価指数)と3月PPI(生産者物価指数)など。
<関連銘柄>
上証50連動<1309.T>、上場パンダ<1322.T>、H株ブル<1572.T>、H株ベア<1573.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 08:56
前週(1-4日)のインド株式市場で、代表的株価指数SENSEX指数の4日終値は前日比1.22%安の7万5364.69、週間ベースでは3月28日終値比2.65%安と、3週ぶりに反落した。
週明け3月31日はイスラム教「イード・アル・フィトル」の祝日のため、休場。取引が再開された翌1日は指数が下落。翌2日は反発、3日は反落した。
週前半は、休み明け後、取引が再開され、トランプ米大統領の相互関税発表(4月2日)を控え、インドの相互関税への懸念が強まり、売りが優勢となった。企業収益の大半を米国に依存しているIT株が売られ、下げをけん引。
週後半は、相互関税への警戒感が広がる中、これまでの相場は売られ過ぎとの見方から安値拾いや値ごろ感による買い戻しが活発化した。料理宅配大手ゾマトや宝飾品大手タイタン、インダスインド銀行、自動車大手マルチ・スズキ・インディア、IT大手テック・マヒンドラが上げをけん引。また、インドと米国の貿易交渉が前向きに進展していることからインドの関税率への懸念が緩和したことも支援材料となった。
その後は、トランプ大統領の相互関税が発表され、インドの関税率が27%と、予想(26%)を超えたことが嫌気され、売りが優勢となった。ただ、インドから輸入される医薬品への課税が免除されたため、医薬品株が上昇、上げをけん引。また、米印貿易協議が進展すれば、今後のインドの対米輸出への影響が限定的になるとの期待感が広がったため、下値は限られた。
週末4日は続落。トランプ大統領の相互関税の発動による米国のリセッション(景気失速)懸念が広がり、世界同時株安となる中、インド市場でも売りが優勢となった。鉄鋼大手タタ・スチールや自動車大手タタ・モーターズ、エンジニアリング大手ラーセン・アンド・トゥブロ、港湾運営大手アダニポーツ&SEZ、インダスインド銀行、IT大手テック・マヒンドラ、複合企業大手リライアンス・インダストリーズが急落、下げを主導。
今週(7-11日)のインド市場は中東紛争やウクライナ戦争(22年2月24日勃発)の終結に向けた米ロ協議の動向や西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、原油価格の動向、世界経済、特に米・中・欧の景気動向や金融政策、トランプ大統領の貿易政策、インド国内のインフレやルピー相場の動向、主要企業ニュース、インド準備銀行(中銀)の金融政策決定会合(9日)も注目される。主な経済指標の発表予定は11日の3月CPI(消費者物価指数)と2月鉱工業生産など。10日は「マハヴィル・ジャヤンティ」の祝日で休場。
<関連銘柄>
インドNIF<1678.T>、インドブル<2046.T>、インドベア<2047.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 08:55
前週(3月31日-4月4日)のロシア株式市場は、RTS指数(ドル建て)の4日終値が前日比2.59%安の1039.88、週間ベースでは28日終値比8.70%安と、続落した。
週明け31日は指数が下落、3日まで8営業日続落した。
週前半は、海外株安となり、ロシア市場でも売りが優勢となった。また、トランプ米大統領がウクライナ戦争を巡る和平協議でロシア側が譲歩しなければロシア産原油に25%の追加関税を課すと発表したため、早期和平への期待感が後退したことも売り材料。ただ、ブレント原油先物が1バレル当たり74.7ドルに上昇したため、下値は限られた。その後は、引き続き、早期和平への懸念や、EU(欧州連合)による対ロ追加制裁の検討が嫌気され、売りが広がった。他方、原油価格が75ドルに上昇、相場を下支えした。
週後半は、トランプ大統領が全世界を対象とした高率の相互関税を発表、海外株安となったことや、アレクセイ・サザノフ財務次官が石油会社への税負担軽減措置に否定的な考えを示したこと、さらには週次インフレ率(25-31日)が0.20%上昇と、前週の0.12%上昇から加速(悪化)、金利高止まり懸念で売りが一段と強まった。その後は、トランプ大統領の相互関税の発動による米国のリセッション(景気失速)懸念が広がり、世界同時株安となったことや、原油価格が70ドル割れとなったことを受け、売りが広がった。
週末4日は9営業日続落。海外市場の株価暴落に加え、世界貿易戦争への懸念で原油価格が65.5ドルを割り込んだため、売りが優勢となった。
今週(7-11日)のロシア市場は引き続き、ロシア・ウクライナ戦争(22年2月24日勃発)の終結に向けた米ロ協議の動向や、西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、原油・ガス相場、ルーブル相場、主要企業の配当政策も焦点となる。このほか、原油価格に影響を与える8日の米API(石油協会)週間石油在庫統計や9日の米EIA週間石油在庫統計も注目。主な経済発表の予定は9日の24年10-12月GDP伸び率や11日の3月CPI(消費者物価指数)と2月貿易収支など。指数は1000-1150のレンジの動きが予想される。
<関連銘柄>
WTI原油<1671.T>、ガス<1689.T>、原油<1690.T>、野村原油<1699.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/03/31 09:04
前週(24-28日)の中国株式市場は主要指標である上海総合指数は週間ベースで続落。28日は3351.31(21日終値比0.4%安)だった。
週明け24日は指数が上昇。翌25日は小反落、26日も続落した。27日は小反発。
週前半は、トランプ米大統領が自動車など輸入品に対する関税率引き上げに関する詳細の発表を4月2日に控え、警戒感が強まる中、中国政府が国家備蓄に主要金属を加える方針を示したことを受け、非鉄金属株が急騰、上げを主導した。その後はスマホ大手で24年にはEV(電気自動車)市場に新規参入した小米科技(シャオミ)が55億ドルの資金調達のため、新株発行増資を発表したことにより、市場に割高感懸念が広がり、同株は約7%急落、他のハイテク株も売られ下げをけん引した。
週後半は、トランプ大統領の新関税措置の詳細発表を間近に控え、世界貿易戦争が激化するとの懸念で、売りが優勢となった。その後は、米証券大手モルガンスタンレーが中国企業の業績改善や経済・通貨見通しの改善を根拠に、25年の成長率見通しを4.0%増から4.5%増に上方修正したことが好感され、買いが優勢となった。米政府は中国からの輸入自動車に25%の関税率を4月3日から適用すると発表したが、中国動画共有サービス「ティックトック(TikTok)」をめぐる交渉過程で、米国は対中関税を引き下げる可能性があるとの見方も支援材料となった。
週末28日は反落。トランプ政権の高関税率の適用で世界経済が悪化するとの思惑で売りが優勢となった。主に半導体とエネルギー株が下げをけん引。
今週(3月31日-4月3日)の株式市場は中東情勢や台湾情勢、ロシア・ウクライナ戦争(22年2月24日勃発)の終結に向けた米ロ協議の動向、西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、トランプ大統領の貿易政策、ハイテク産業を巡る米中関係、世界経済の動向、海外の金融市場の動向、国内では景気対策、人民元相場、石炭や原油などのコモディティー相場も注目される。主な経済指標の発表予定は31日の3月中国製造業PMI(購買担当者景気指数)や1日の3月CAIXIN(財新)中国製造業PMI、3日の3月CAIXIN中国サービス業PMIなど。4日は「清明節」の祝日で休場となる。
<関連銘柄>
上証50連動<1309.T>、上場パンダ<1322.T>、H株レバW<1572.T>、H株インバ<1573.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/03/31 09:02
前週(24-28日)のブラジル株式市場は、28日のボベスパ指数が前日比0.94%安の13万1902.2、週間ベースでは21日終値比0.33%安と、4週ぶりに反落した。
週明け24日は指数が下落、翌25日は反発。27日まで3日続伸した。
週前半は、トランプ米大統領が自動車など輸入品に対する関税率引き上げに関する詳細の発表を4月2日に控え、警戒感が強まり、売りが優勢となった。指数の構成ウエートが高い石油大手ペトロブラスが下げをけん引。ただ、米政権による自動車25%関税は緩和されるとの期待感で原油価格が上昇したため、ペトロブラスの下落は小幅にとどまった。
その後は、ブラジル中銀が金融政策決定会合の議事録を公表、タカ派姿勢を強め、金利高止まりの長期化の必要性を指摘したが、市場では好意的に受け止められ、買いが優勢となった。議事録は中銀が次回会合で小幅利上げにシフトする可能性や、金融政策の影響が景気とインフレに及んでくるまでのタイムラグ(時間差)と長期引き締め姿勢を示したため、利上げを一時停止する準備を整えているとの見方が強まった。また、トランプ政権の新関税措置が緩和されるとの期待感で米株市場が上昇したことも支援材料。
週後半は、トランプ米大統領が輸入自動車税に対する25%の関税措置について、一部の国では減免される可能性があると発言したことや、その場合、米経済への影響は限定的となる見通しが好感され、買いが優勢となった。また、中南米最大のブラジルの石油化学大手ブラスケムが急騰、ペトロブラスも原油高で買われ、上げをけん引した。
その後は、3月中旬時点のIPCA(拡大消費者物価指数)の伸びが減速したことが好感され、買いが一段と強まった。また、引き続き、ペトロブラスと鉱山大手ヴァーレが原油と鉄鉱石の相場上昇を受け、急騰、上げをけん引。
週末28日は反落。24年12-25年2月期の失業率が発表されたが、前3カ月期(24年9-11月期)の6.1%から6.8%に急上昇したことが嫌気され、売りが優勢となった。また、最新の経済指標による米国の景気後退懸念も売り材料となった。個別銘柄ではペトロブラスが原油安で急落に転じ、下げを主導。
今週(3月31日-4月4日)の株式市場は、中東紛争やウクライナ戦争(22年2月24日勃発)の終結に向けた米ロ協議の動向、西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、トランプ大統領の貿易政策、台湾情勢や米中関係の悪化懸念、中国の景気動向、原油・ガスなどの国際商品相場の動向、国内の政治、ルラ政権の経済・財政・税制政策も注目される。
主な経済指標の発表予定は31日の2月財政収支や1日の3月S&Pグローバル・ブラジル製造業PMI(購買担当者景気指数)、2日の3月IPC-Fipeインフレ指数(サンパウロ大学経済研究所の消費者物価指数)と2月鉱工業生産、3日の3月S&Pグローバル・ブラジル非製造業PMI、4日の3月貿易収支と3月ジェトゥリオ・バルガス財団(FGV)IGP-DIインフレ指数(全国卸売物価指数)、3月貿易収支など。
<関連銘柄>
ブラジル<1325.T>、上場MSエマ<1681.T>、上場EM債<1566.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/03/31 08:59
前週(24-28日)のインド株式市場で、代表的株価指数SENSEX指数の28日終値は前日比0.25%安の7万7414.92、週間ベースでは21日終値比0.66%高と、続伸した。
週明け24日は指数が上昇、25日も7営業日続伸した。26日は反落、27日は反発した。
週前半は、前週に引き続き、安値拾いや値ごろ感による買い戻しが活発化した。また、ここ数日、外国人投資家が買い越しに転じたことも地合いを強め、買いが一気に広がった。個別銘柄では金融株が好調となり、コタック・マヒンドラ銀行は21年10月来高値を付けた。エネルギー株ではインドガス公社(GAIL)や天然ガス輸送大手グジャラート・ステート・ペトロネットもガス料金引き上げが好感され、急騰、上げをけん引した。
その後は、トランプ米大統領が自動車税の25%課税について、一部の国は減免される可能性があると発言したことが好感され、買いが優勢となった。また、インド政府は米国が主張している相互関税(報復関税)から自国の660億ドルの輸出を保護するため、米国からの輸入品の半分(230億ドル相当)に対する関税引き下げを検討していることも貿易摩擦を回避するとして支援材料となった。
週後半は、これまでの相場上昇を受け、高値警戒感から利食い売りが強まった。また、トランプ大統領の自動車などに対する関税措置の詳細が発表されるのを待ち、積極的な買いが控えられた。
その後は、外国人投資家からの継続的な資金流入と優良株の購入に支えられ、買いが強まった。ただ、トランプ大統領が4月3日から自動車輸入に25%の関税を発表したことを嫌気、自動車株が下落した。ただ、インフレ減速と金利低下傾向により、26年度のインド経済は2ケタの企業利益の伸びが見込まれることや、米印二国間貿易協定を目指した貿易会議が始まったことも追い風となった。
週末28日は反落。米国の関税の影響が大きい自動車株と医薬品株、さらに、米国市場で売り上げの大半を上げているIT株も下落、下げをけん引した。米印関税交渉をめぐる先行きの不確実性も上値を抑えた。
今週(4月1-4日)のインド市場は中東紛争やウクライナ戦争(22年2月24日ぼっ発)の終結に向けた米ロ協議の動向や西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、原油価格の動向、世界経済、特に米・中・欧の景気動向や金融政策、トランプ大統領の貿易政策、インド国内のインフレやルピー相場の動向、主要企業ニュースも注目される。主な経済指標の発表予定は3月31日の24年10-12月期経常収支や2日の3月日経インド製造業PMI(購買担当者景気指数)、4日の3月日経インド非製造業PMIなど。3月31日はイスラム教「イード・アル・フィトル」の祝日のため、休場。
<関連銘柄>
インドNIF<1678.T>、インドブル<2046.T>、インドベア<2047.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/03/31 08:58
前週(24-28日)のロシア株式市場は、RTS指数(ドル建て)の28日終値が前日比1.7%安の1139.02、週間ベースでは21日終値比4.1%安と、3週ぶりに反落した。
週明け24日は指数が上昇、翌25日は反落、27日まで3日続落した。
週前半は、ブレント原油先物が1バレル当たり73ドルに上昇したことや、海外株高を受け、ロシア市場でも買いが優勢となった。ただ、ウクライナ戦争を巡るサウジアラビアでの新たな和平協議への期待感が後退したため、上値は重くなった。その後は、ロシア中銀がインフレ抑制のため、金融引き締めを長期化するとの思惑で売りが優勢となった。ただ、和平協議でエネルギー関連施設への攻撃停止や黒海での船舶の安全航行で双方が合意したため、下値は限られた。
週後半は、これまでの相場上昇を受け、高値警戒感から利食い売りが強まった。個別銘柄では農業関連大手ルスアグロが取引先企業の横領事件に関与した疑いで、ロシア内務省の捜査当局から取り調べを受けたため、急落、下げをけん引。ただ、原油価格が74ドルに上昇したことが支援材料だった。その後はウクライナ戦争の終結プロセスの長期化懸念や、週次インフレ率(18-24日)が0.12%上昇と、前週の0.06%上昇から加速(悪化)したため、金利高止まり懸念で、売りが一段と強まった。
週末28日は4日続落。和平プロセスに進展がなかったことや、原油価格が73,5ドルに後退、さらには海外市場が軟調となったことを受け、売りが優勢となった。
今週(3月31日-4月4日)のロシア市場は引き続き、ロシア・ウクライナ戦争(22年2月24日勃発)の終結に向けた米ロ協議の動向や、西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、原油・ガス相場、ルーブル相場、主要企業の配当政策も焦点となる。このほか、原油価格に影響を与える1日の米API(石油協会)週間石油在庫統計や2日の米EIA週間石油在庫統計も注目。主な経済発表の予定は2日の2月失業率と2月小売売上高、3日の3月ロシア非製造業PMI(購買担当者景気指数)など。指数は1100-1250のレンジの動きが予想される。
<関連銘柄>
WTI原油<1671.T>、ガス<1689.T>、原油<1690.T>、野村原油<1699.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/03/24 09:12
前週(17-21日)のインド株式市場で、代表的株価指数SENSEX指数の21日終値は前日比0.73%高の7万6905.51、週間ベースでは13日終値比4.17%高と、反発した。
週明け17日は指数が上昇、20日まで4営業日続伸した。
週前半は、アジア市場が堅調となり、インド市場でも買いが優勢となった。中国が景気支援策を打ち出したことが背景。個別銘柄ではインダスインド銀行が急騰、上げを主導した。インド準備銀行(中銀)が同行の財務健全性を安定と評価したことが好感された。また、銀行セクターが過去10年間で16兆3500億ルピーの不良債権を処理したことが議会に報告されたことを受け、バジャジ・フィンサーブやアクシス銀行などの銀行株が急騰。また、自動車大手マヒンドラ・アンド・マヒンドラも上昇、相場を押し上げた。
その後は、米国と中国の小売売上高統計が改善したことが好感され、インド市場でも中小型株が好調となり、全面高となった。原油高も支援材料。インドは世界3大原油輸入国の一つとして知られ、原油高は懸念材料となる。
週後半は、政府が海外から輸入する一部の鉄鋼製品に対し、200日にわたり12%の関税をかけるセーフガード(緊急輸入制限)の発動を決定したことを受け、タタ・スチールやJSWスチールなどの鉄鋼株が急騰、上げを主導した。半面、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策決定会合を控え、様子見気分が強まる中、IT株が下落したため、上値は重くなった。
その後は、FRBが25年に2回の利下げ見通しを堅持したことが好感され、IT株を中心に買いが優勢となった。また、通信大手バーティ・エアテルや宝飾品大手タイタン、食品大手ブリタニア、自動車大手アイシャー・モーターズ、二輪車大手バジャジ・オートも上昇、上げをけん引。
週末21日は5営業日続伸。FRBの金融政策決定会合が材料視され、外国人投資家が買い越しとなり、買いが優勢となった。バジャジ・ファイナンスや医薬品大手サン・ファーマシューティカル・インダストリーズ、エンジニアリング大手ラーセン・アンド・トゥブロ、コタック銀行、ネスレ・インディア、タタ・モーターズ、アクシス銀行が上げをけん引。
今週(24-28日)のインド市場は中東紛争やウクライナ戦争(22年2月24日勃発)の終結に向けた米ロ協議の動向や西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、原油価格の動向、世界経済、特に米・中・欧の景気動向や金融政策、トランプ大統領の貿易政策、インド国内のインフレやルピー相場の動向、主要企業ニュースも注目される。主な経済指標の発表予定は24日の3月日経インド製造業PMI(購買担当者景気指数)と3月日経インド非製造業PMIなど。
<関連銘柄>
インドNIF<1678.T>、インドブル<2046.T>、インドベア<2047.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/03/24 09:09
前週(17-21日)のブラジル株式市場は、21日のボベスパ指数が前日比0.30%高の13万2344.88、週間ベースでは14日終値比2.63%高と、3週続伸した。
週明け17日は指数が上昇、19日まで6営業日続伸。20日は反落した。
週前半は、買いが優勢となり、指数は13万ポイントの大台に乗った。重要な貿易相手異国である中国が国内消費を喚起するため、所得拡大策や子育て支援制度などの導入を発表したことが背景。また、GDP伸び率の先行指標となっている1月のIBC-Br(経済活動指数)が市場予想を上回ったことも支援材料となった。個別銘柄では家具・電子機器小売李大手マガジン・ルイザが好決算で急騰、上げをけん引。
その後は、FRB(米連邦準備制度理事会)とブラジル中銀の金融政策決定会合(19日)を控える中、FRBが金利を据え置く一方で、ブラジル中銀は1ポイントの追加利上げを決めるとの観測を受け、リスク選考投資意欲が強まった。指数は今年初めて13万1000ポイントを超え、24年10月来高値。また、政府が財政悪化要因となる所得税の課税最低限の引き上げ(月収2824レアルから同5000レアル)法案を発表したが、織り込み済みとして反応薄だったことも寄与した。
週後半は、FRBが予想通り、金利を据え置き、年2回の利下げ見通しを堅持したことが好感され、買いが優勢となった。これにより、外国投資家からより多くの投資資金がブラジルに引き付けられ、ブラジル市場に有利になるとの憶測が背景。その後は、米株市場が軟調となり、ブラジル市場でもリスク回避の売りが優勢となった。個別銘柄では高値が続いていた航空機大手エンブラエルが利益確定の売りを浴び、指数の構成ウェートが高い鉱山大手ヴァーレも下落、下げをけん引した。
週末21日は反発。前日、下落した米株市場が回復したことを受け、ブラジル市場でも買いが優勢となった。指数の構成ウェートが高い国営石油大手ペトロブラスが原油高で買われ、上げを主導。
今週(24-28日)の株式市場は、中東紛争やウクライナ戦争(22年2月24日勃発)の終結に向けた米ロ協議の動向、西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、トランプ大統領の貿易政策、台湾情勢や米中関係の悪化懸念、中国の景気動向、原油・ガスなどの国際商品相場の動向、国内の政治、ルラ政権の経済・財政・税制政策も注目される。
主な経済指標の発表予定は25日のジェトゥリオ・バルガス財団(FGV)3月消費者信頼感指数や26日の2月経常収支と2月鉱工業生産、27日の3月中旬時点のIPCA(拡大消費者物価指数)、28日のFGV2月IGP-MIインフレ指数と2月失業率など
<関連銘柄>
ブラジル<1325.T>、上場MSエマ<1681.T>、上場EM債<1566.T>
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/07 18:00
4月8日
【国内】
3月景気ウオッチャー調査=14時
30年国債入札
【海外】
米3年国債入札
※海外の時刻は日本時間
提供:ウエルスアドバイザー社
2025/04/04 18:00
4月5日
特になし
4月6日
特になし
4月7日
【国内】
2月毎月勤労統計調査=8時30分
2月景気動向指数=14時
新規上場=IACEトラベル(343A・スタンダード)
【海外】
米2月消費者信用残高=8日4時
4月8日
【国内】
3月景気ウオッチャー調査=14時
30年国債入札
【海外】
米3年国債入札
4月9日
【国内】
3月消費動向調査=14時
3月工作機械受注=15時
植田日銀総裁、信託大会であいさつ
決算発表=7&iHD(3382)
【海外】
インド準備銀行金融政策決定会合
3月18、19日開催のFOMC議事録=10日3時
米10年国債入札
4月10日
【国内】
3月国内企業物価=8時50分
3月都心オフィス空室率=11時
5年国債入札
決算発表=ファストリテ(9983)、ベイカレント(6532)
【海外】
中国3月生産者物価=10時30分
中国3月消費者物価=10時30分
米3月消費者物価=21時30分
米3月財政収支=11日3時
米30年国債入札
インド市場休場
4月11日
【国内】
3月マネーストック=8時50分
オプションSQ
決算発表=イオン(8267)、良品計画(7453)
【海外】
米3月生産者物価=21時30分
米4月ミシガン大学消費者マインド指数=23時
決算発表=(米国)JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー、モルガン・スタンレー、ウェルズ・ファーゴ
※海外の時刻は日本時間。
※予定は急に変更されることもあります。
2025/03/28 18:00
3月29日
【海外】
イスラム世界ラマダン明け(このころ)
3月30日
【海外】
欧州各国が夏時間入り
3月31日
【国内】
2月鉱工業生産=8時50分
2月商業動態統計=8時50分
2年国債入札
新規上場=ジグザグ(340A・グロース)
【海外】
中国3月製造業PMI=10時30分
中国3月非製造業PMI=10時30分
中国3月コンポジットPMI=10時30分
4月1日
【国内】
2月失業率・有効求人倍率=8時30分
3月調査日銀短観=8時50分
東京都、太陽光発電設置義務化制度開始
高年齢者雇用安定法の経過措置終了
育児・介護休業法改正
【海外】
中国3月Caixin製造業PMI=10時45分
豪州準備銀行理事会
ユーロ圏2月失業率=18時
米2月JOLTS求人件数=23時
米3月ISM製造業景況指数=23時
4月2日
【国内】
3月マネタリーベース=8時50分
【海外】
米3月ADP雇用統計=21時15分
米2月製造業受注=23時
米、メキシコ・カナダとの貿易協定対象品の関税免除期限
米、諸外国に対して相互関税を導入予定
4月3日
【国内】
10年国債入札
【海外】
米2月貿易収支=21時30分
米3月ISM非製造業景況指数=23時
台湾市場休場(~4日)
4月4日
【国内】
2月家計調査=8時30分
決算発表=安川電(6506)
【海外】
米3月雇用統計=21時30分
中国、香港市場休場
※海外の時刻は日本時間。
※予定は急に変更されることもあります。
2025/03/21 18:00
3月22日
【国内】
日中韓外相会合
3月23日
特になし
3月24日
【国内】
3月auじぶん銀行製造業PMI=9時30分
「2025年旅券」(新パスポート)が発給開始
「マイナ免許証」の運用開始
新規上場=ミライロ(335A・グロース)
【海外】
中国MLF(中期貸出制度)金利
3月HCOBユーロ圏製造業PMI=18時
米3月S&Pグローバル米国製造業PMI=22時45分
決算発表=(アジア)BYD、サニーオプチカル、(米国)KBホーム
3月25日
【国内】
1月23、24日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨
2月全国百貨店売上高=14時30分
新規上場=ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(334A・グロース)
【海外】
独3月Ifo景況感指数=18時
米1月FHFA住宅価格指数=22時
米1月S&PコアロジックCS住宅価格指数=22時
米2月新築住宅販売件数=23時
米3月CB消費者信頼感指数=23時
米2年国債入札
決算発表=(アジア)ウーシー・バイオロジクス、シェンジョウ・インターナショナル
3月26日
【国内】
2月企業向けサービス価格指数=8時50分
【海外】
米2月耐久財受注=21時30分
米5年国債入札
決算発表=(アジア)チャイナ・モンニュウ・デイリー、(米国)ダラー・ツリー
3月27日
【国内】
40年国債入札
3月末権利付き最終日
山手線高輪ゲートウェイ駅直結の「高輪ゲートウェイシティ」開業
新規上場=ダイナミックマッププラットフォーム(336A・グロース)、ZenmuTech(338A・グロース)
【海外】
米10~12月期GDP改定値=21時30分
米2月中古住宅販売仮契約=23時
米7年国債入札
3月28日
【国内】
3月18、19日開催の日銀金融政策決定会合の「主な意見」
3月東京都区部消費者物価=8時30分
新規上場=プログレス・テクノロジーズ グループ(339A・グロース)、トヨコー(341A・グロース)
【海外】
米2月個人所得・個人支出・デフレーター=21時30分
決算発表=(アジア)チンタオビール
※海外の時刻は日本時間。
※予定は急に変更されることもあります。
2025/03/14 18:00
3月15日
特になし
3月16日
【国内】
千葉県知事選挙投開票
3月17日
【海外】
中国2月工業生産=11時
中国2月小売売上高=11時
中国2月都市部固定資産投資=11時
米2月小売売上高=21時30分
米3月NY連銀製造業景気指数=21時30分
米3月NAHB住宅市場指数=23時
3月18日
【国内】
日銀金融政策決定会合(~19日)
1月第3次産業活動指数=13時30分
2月首都圏新規マンション発売=15時
新規上場=TalentX(330A・グロース)
【海外】
独3月ZEW景況感指数=19時
IOC総会(~21日)でバッハ会長の後任となる会長選挙実施
FOMC(~19日)
米2月住宅着工件数、米2月建設許可件数、米2月輸出入物価=21時30分
米3月NY連銀ビジネスリーダーズサーベイ=21時30分
米2月鉱工業生産・設備稼働率=22時15分
米20年国債入札
決算発表=(アジア)シャオミ、ZTOエクスプレス
3月19日
【国内】
植田日銀総裁会見
1月機械受注=8時50分
2月貿易統計=8時50分
2月訪日外客数
新規上場=メディックス(331A・スタンダード)、JX金属(5016・プライム)
【海外】
パウエルFRB議長会見(経済見通し発表)
米1月対米証券投資=20日5時
ブラジル中銀政策金利発表
決算発表=(アジア)アンタ・スポーツ、平安保険、テンセント、(欧州)ヴォノヴィア
3月20日
【国内】
春分の日
【海外】
中国ローンプライムレート=10時
英金融政策委員会
米10~12月期経常収支=21時30分
米3月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=21時30分
米2月中古住宅販売件数=23時
決算発表=(アジア)ジーリー・オートモービル、(米国)アクセンチュア、フェデックス、マイクロン・テクノロジー、ナイキ
3月21日
【国内】
2月消費者物価=8時30分
新規上場=ミーク(332A・グロース)、パパネッツ(9388・Qボード)
※海外の時刻は日本時間。
※予定は急に変更されることもあります。
2025/03/07 18:00
3月8日
特になし
3月9日
【海外】
中国2月生産者物価=10時30分
中国2月消費者物価=10時30分
米国が夏時間入り
3月10日
【国内】
1月毎月勤労統計調査=8時30分
1月景気動向指数=14時
2月景気ウオッチャー調査=15時
5年国債入札
3月11日
【国内】
1月家計調査=8時30分
10~12月期GDP確報値=8時50分
2月マネーストック=8時50分
東日本大震災から14年
【海外】
米1月JOLTS求人件数=23時
米3年国債入札
決算発表=(米国)アイロボット
3月12日
【国内】
1~3月期法人企業景気予測調査=8時50分
2月国内企業物価指数=8時50分
20年国債入札
春闘集中回答日
【海外】
インド2月消費者物価=19時30分
米2月消費者物価=21時30分
米2月財政収支=13日3時
米10年国債入札
決算発表=(欧州)インディテックス
3月13日
【海外】
米2月生産者物価=21時30分
米30年国債入札
決算発表=(米国)ドキュサイン、アルタ・ビューティ
3月14日
【国内】
メジャーSQ算出日
【海外】
米3月ミシガン大学消費者マインド指数=23時
インド市場休場
決算発表=(アジア)AIAグループ
※海外の時刻は日本時間。
※予定は急に変更されることもあります。
2025/02/28 18:00
3月1日
特になし
3月2日
特になし
3月3日
【海外】
中国2月Caixin製造業PMI=10時45分
モバイル見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)バルセロナ」(~6日)
米2月ISM製造業景況指数=24時
韓国市場休場
3月4日
【国内】
1月失業率・有効求人倍率=8時30分
10~12月期法人企業統計=8時50分
2月マネタリーベース=8時50分
2月消費動向調査=14時
10年国債入札
【海外】
ユーロ圏1月失業率=19時
トランプ米大統領が米議会の上下両院合同会議で演説
決算発表=(米国)ベスト・バイ、クラウドストライク・ホールディングス、ターゲット
3月5日
【国内】
内田日銀副総裁が静岡県金融経済懇談会出席・会見
【海外】
中国、全人代開幕
米2月ADP雇用統計=22時15分
米2月ISM非製造業景況指数=24時
米1月製造業受注=24時
ベージュブック(米地区連銀経済報告)=6日4時
決算発表=(米国)フットロッカー、マーベル・テクノロジー、ヴィーヴァ・システムズ、ゼットスケーラー
3月6日
【国内】
2月都心オフィス空室率=11時
30年国債入札
決算発表=積水ハウス(1928)
【海外】
ECB定例理事会(ラガルド総裁会見)
米1月貿易収支=22時30分
決算発表=(欧州)サルバトーレ・フェラガモ、(米国)ブロードコム、コストコホールセール、ギャップ
3月7日
【海外】
中国2月貿易収支
米2月雇用統計=22時30分
米1月消費者信用残高=8日5時
※海外の時刻は日本時間。
※予定は急に変更されることもあります。
2025/02/21 18:00
2月22日
特になし
2月23日
【国内】
天皇誕生日
【海外】
ドイツ総選挙
2月24日
【国内】
振替休日
【海外】
ロシアのウクライナ侵攻から3年
独2月Ifo景況感指数=18時
米2年国債入札
決算発表=(アジア)トリップ・ドットコム、(米国)ズーム・コミュニケーションズ
2月25日
【国内】
1月企業向けサービス価格指数=8時50分
1月全国百貨店売上高=14時30分
【海外】
中国MLF(中期貸出制度)金利
米12月FHFA住宅価格指数=23時
米12月S&PコアロジックCS住宅価格指数=23時
米2月CB消費者信頼感指数=24時
米5年国債入札
決算発表=(豪州)ウッドサイド・エナジー・グループ、(米国)ホーム・デポ、インテュイット、キーサイト・テクノロジーズ、マシモ、センプラ、ワークデイ
2月26日
【海外】
G20財務相・中央銀行総裁会議(~27日、南ア)
米1月新築住宅販売件数=24時
米7年国債入札
インド市場休場
決算発表=(米国)アンバレラ、セールスフォース、イーベイ、エヌビディア、スノーフレーク、シノプシス、TJX
2月27日
【国内】
千葉県知事選告示(3月16日投開票)
2年国債入札
【海外】
米10~12月期GDP改定値=22時30分
米1月耐久財受注=22時30分
米1月中古住宅販売仮契約=24時
決算発表=(アジア)香港証券取引所、(欧州)テレパフォーマンス、(米国)オートデスク、デル・テクノロジーズ、HP、ネットアップ
2月28日
【国内】
2月東京都区部消費者物価=8時30分
1月鉱工業生産=8時50分
1月商業動態統計=8時50分
新規上場=TENTIAL(325A)
【海外】
インド10~12月GDP=19時30分
米1月個人所得・個人支出・デフレーター=22時30分
台湾市場休場
決算発表=(欧州)アマデウスITグループ、BASF
※海外の時刻は日本時間。
※予定は急に変更されることもあります。
2025/02/14 18:00
2月15日
特になし
2月16日
特になし
2月17日
【国内】
10~12月期GDP=8時50分
12月第3次産業活動指数=13時30分
決算発表=ブリヂス(5108)
【海外】
決算発表=(米国)トランスオーシャン
President‘s Day (米国休日)
2月18日
【国内】
1月首都圏新規マンション発売=14時
20年国債入札
決算発表=トレンド(4704)
【海外】
豪州準備銀行理事会
独2月ZEW景況感指数=19時
米2月NY連銀製造業景気指数=22時30分
米2月NAHB住宅市場指数=24時
米12月対米証券投資=19日6時
決算発表=(米国)アリスタネットワークス、メドトロニック、トール・ブラザーズ
2月19日
【国内】
12月機械受注=8時50分
1月貿易統計=8時50分
1月訪日外客数=16時15分
スマートエネルギーWEEK(~21日、東京ビッグサイト)
【海外】
米1月住宅着工件数=22時30分
米1月建設許可件数=22時30分
米2月NY連銀ビジネスリーダーズサーベイ=22時30分
1月28、29日開催のFOMC議事録=20日4時
米20年国債入札
決算発表=(米国)アナログ・デバイセズ、アンシス、アメリカン・ウォーター・ワークス、ニュートリエン
2月20日
【国内】
新規上場=フライヤー(323A)
【海外】
中国ローンプライムレート=10時
米2月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=22時30分
決算発表=(欧州)エアバス、メルセデス・ベンツ グループ(米国)ニューモント、クアンタ・サービシーズ、ブロック(旧スクエア)、トリップアドバイザー、ウォルマート、ブッキング・ホールディングス
2月21日
【国内】
1月消費者物価=8時30分
2月auじぶん銀行製造業PMI=9時30分
新規上場=ブッキングリゾート(324A)
【海外】
2月HCOBユーロ圏製造業PMI=18時
米2月S&Pグローバル米国製造業PMI=23時45分
米1月中古住宅販売件数=24時
※海外の時刻は日本時間。
※予定は急に変更されることもあります。
2025/02/07 18:00
2月8日
特になし
2月9日
【海外】
中国1月生産者物価=10時30分
中国1月消費者物価=10時30分
2月10日
【国内】
1月景気ウオッチャー調査=14時
決算発表=ソフトバンク(9434)、オリックス(8591)
【海外】
決算発表=(米国)マクドナルド、オン・セミコンダクター、バーテックス・ファーマシューティカルズ
2月11日
【国内】
建国記念の日
国民民主党大会
【海外】
米3年国債入札
決算発表=(欧州)ケリング、(米国)キャリア・グローバル、ギリアド・サイエンシズ、コカ・コーラ、マリオット・インターナショナル、ショッピファイ
2月12日
【国内】
1月マネーストック=8時50分
10年物価連動国債入札
決算発表=リクルートH(6098)、ソフバンG(9984)
【海外】
インド1月消費者物価=19時30分
米1月消費者物価=22時30分
米1月財政収支=13日4時
米10年国債入札
決算発表=(豪州)オーストラリア・コモンウェルス銀行、(欧州)エシロールルックスオティカ、ミシュラン、(米国)アルベマール、バイオジェン、コグネックス、CMEグループ
2月13日
【国内】
1月国内企業物価指数=8時50分
決算発表=ソニーG(6758)、JT(2914)、ホンダ(7267)、テルモ(4543)、大和ハウス(1925)
【海外】
英10~12月期GDP=16時
米1月生産者物価=22時30分
米30年国債入札
決算発表=(豪州)インシュアランス・オーストラリア・グループ、(欧州)シーメンス、(米国)アプライド・マテリアルズ、ディア、ゾエティス
2月14日
【国内】
5年国債入札
オプションSQ
決算発表=東京海上(8766)、ゆうちょ銀行(7182)、MS&AD(8725)、日本郵政(6178)、大塚HD(4578)、SOMPOH(8630)、SMC(6273)
【海外】
米1月小売売上高=22時30分
米1月輸出入物価=22時30分
米1月鉱工業生産・設備稼働率=23時15分
決算発表=(豪州)コクレア、(欧州)エルメス、ユミコア、(米国)マグナ・インターナショナル、モデルナ
※海外の時刻は日本時間。
※予定は急に変更されることもあります。