国際投信が「アジア・ソブリン・オープン(毎月決算型)」を9月28日設定、アジア諸国の債券に投資(2)

 「アジア・ソブリン・オープン(毎月決算型)」<2009092802>の10月5日時点でのポートフォリオ構成では、国債が88.9%、国債以外は10.0%となる。国債以外の債券については、フィリピン(ナショナル・パワー、3.1%)、マレーシア(ペトロナス・キャピタル、3.7%)、中国(中国輸出入銀行、3.2%)となり、国営の石油・電力公社などの3銘柄が投資対象となっている。格付け別構成比では、Aが45.3%、BBが43.6%となっている。国別構成比率では、韓国25.6%、インドネシア23.5%、フィリピン20.1%、マレーシア11.8%が上位。デュレーションは4.7年、平均終利は5.6%となっている。
 全体としてみると、デュレーションは金利上昇リスクを配慮してやや短めとしているが、例えばシンガポールなどでは長めにしている国もあり、個別の国々の成長ストーリーや為替状況などを考慮して債券の組み入れを決定している。一方、インド、ベトナム、スリランカ、台湾の現地通貨建債券投資については、口座開設や投資許可枠の獲得に1−3カ月程度を要するため、投資可能となった時点で投資を開始する予定だ。

 世界的な金融危機を経た現在、中国などアジア経済の存在感は以前にも増して高まっているが、今後のアジアの成長の原動力として期待されるのが「豊富な労働力(生産年齢人口)」だという。世界のGDP(国内総生産)シェア(購買力平価ベース)では、アジアは2000年の17.7%から2014年には29.0%まで拡大する見通しだ。特にインドなどは内需の拡大が期待されるところが大きな強みとなっている。
 一方で、アジア債券(自国通貨建て)の利回りは、魅力的な水準にあるという。また、過去にアジア通貨危機を経たことで、アジア各国が国内債券市場の育成に努めていたこともあり、今回のリーマン・ショックを機とした金融危機においても「債券の発行は円滑に進んだ」(債券運用部外債運用グループ)といい、流動への懸念は少なくなっているという。足元、「韓国、インド、インドネシア、フィリピンに強気」(同)という。韓国などでは2009年2月の通貨危機を経て世界的な景気の早期底打ち感が高まる中、輸出面に恩恵が出ているとの見方だ。一方、香港については、目先為替面で米ドルとの連動性が強く、売られやすい状況にあることから、弱気のスタンスを採っている。

主な購入費用、コースなど
申込単位:「分配金受取コース」、「自動けいぞく投資コース」(1万円以上1円単位)
申込手数料(上限、税込み):2.1%
信託報酬率(年、税込み):1.575%
信託財産留保額:0.3%
提供:モーニングスター社
Feature & Column 特集&コラム
  • 特集&コラム読み込み中です
このページのTOPへ
この情報は、ウエルスアドバイザー株式会社が信頼できると判断したデータにより作成しましたが、その正確性、安全性等について保証するものではありません。
また、このページは、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としてはいません。
このページで提供している情報、記事、画像、図表などの転用、販売、再配信は固く禁じます。

当サイトに表示されている広告の一部はヤフー株式会社に配信を委託しています。ヤフー株式会社から配信される広告が表示されるページを訪問した際には、ヤフー株式会社も同社のcookies情報を取得いたします。そこで収集されるcookies情報については当社に提供・開示されることはなく、ヤフー株式会社が定めるプライバシーの考え方にしたがって管理されます。くわしくはこちらをご覧ください。また、ヤフー株式会社から配信される行動ターゲティング広告についてはこちらをご覧下さい。