JPモルガンAMの「日興JPMグローバル不動産関連F」、先進国REITや新興国不動産株に投資(2)

 JPモルガン・アセット・マネジメントは11月27日、先進国と新興国のREIT(不動産投資信託)や不動産株に投資する「日興JPMグローバル不動産関連ファンド」(追加型/内外/資産複合)の設定・運用を開始する。
 同ファンドのモデル・ポートフォリオ(実際の組み入れと異なる可能性がある)では、先進国の中では米国が18.9%と一番多く、次いで日本が9.8%、豪州7.9%となっている。先進国ではREITの組み入れが中心となるものの、日本では大手不動産株も投資対象となる予定。先進国での不動産市場では不動産株式とREITはほぼ同義となっているが、日本市場は不動産株式とREITが共存している状況であることから、日本では投資対象に大手不動産株が加わっている。
 一方、新興国の組み入れ状況(想定)では、中国11.7%、ブラジル6.8%、インド5.7%と、BRICsの国々の不動産銘柄が並ぶが、メキシコが4.6%、UAEも入るなど、幅広い組み入れとなっている。新興国では、不動産株式の時価総額自体はそれほど大きくなく、既存の新興国株式ファンドでも大きく組み入れているファンドは少ないとみられる。
 銘柄数もそれほど多くはないことから、ボトムアップをベースとした銘柄選別の積み上げでポートフォリオを構築する。例えば中国などは不動産取得の初期段階にあることなど、経済成長期待を背景とした不動産市場の拡大が予想されるという。また、メキシコは不動産取得時の支援策が進んでいることから、住宅の取得が進んでいるという。組入銘柄数は100銘柄程度になる見通し。

 先進国REIT市場をみると、2008年末にかけて世界的な金融危機の影響から大きく下落したが、各国の景気対策を背景に戻りを試している状況にある。先行き懸念が払しょくできない米商業用不動産に代表されるように、「全般について、大丈夫と言える状況ではない」(同)というが、景気底打ちから不動産市場も回復の兆しが見え始めており、不動産関連証券の上昇が期待できる。例えば欧州小売のREITでは、欧州で雇用を失うリスクが米国に比べて少ないことから、先行き見通しでの不透明感がやや少ないとの見方を示すなど、アナリストによる個別データ、空室率や内部収益率、テナントの契約期間の長短などを積み重ねて、個別で「割安感」のある銘柄の選別につなげるという。
 また、新興国の不動産株式については、インド、中国のオフィスについては短期的な供給過剰があるとの見方だが、人口増加による都市化の進展により不動産需要拡大、不動産市場の成長が期待できる。


主な購入費用、コースなど
 申込単位:10万円以上1円単位、自動けいぞく投資コースのみ
 申込手数料(上限、税込み):3.675%
 信託報酬率(年、税込み):1.7535%
 信託財産留保額:なし
提供:モーニングスター社
Feature & Column 特集&コラム
  • 特集&コラム読み込み中です
このページのTOPへ
この情報は、ウエルスアドバイザー株式会社が信頼できると判断したデータにより作成しましたが、その正確性、安全性等について保証するものではありません。
また、このページは、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としてはいません。
このページで提供している情報、記事、画像、図表などの転用、販売、再配信は固く禁じます。

当サイトに表示されている広告の一部はヤフー株式会社に配信を委託しています。ヤフー株式会社から配信される広告が表示されるページを訪問した際には、ヤフー株式会社も同社のcookies情報を取得いたします。そこで収集されるcookies情報については当社に提供・開示されることはなく、ヤフー株式会社が定めるプライバシーの考え方にしたがって管理されます。くわしくはこちらをご覧ください。また、ヤフー株式会社から配信される行動ターゲティング広告についてはこちらをご覧下さい。