「NISA」の導入を前に改めて考える、投信選びのポイントとは?(1)

 2013年10月1日から少額投資非課税制度「NISA」の口座開設手続きがスタートした。銀行や証券会社は、引き続き口座開設に向けて熱心な勧誘を行っているが、投信評価機関、モーニングスター代表取締役社長の朝倉智也氏は、「アベノミクスで投資環境が好転し、NISAの導入を控えた今こそ、資産運用の基本について個人投資家の一人ひとりが、もう一度よく考える必要がある」と呼びかける。朝倉氏に、「NISA」と投資信託市場について聞いた。

――2014年1月に「NISA」が導入されることを控えて、投資信託市場が活性化しているようです。現状を、どう評価していますか?

 投資信託協会が発表する統計データによれば、2013年5月の公募投信の設定額が月間で過去最高の12兆円に達するなど、今年になってから投資信託の人気が盛り上がっています。アベノミクスによる円安、日本株高によって、投資信託の運用成績が好調に推移していることが、追い風になっているのでしょう。

 しかし、私は常々感じているのですが、資産運用は、相場の上昇局面こそ難しいのです。足元の運用成績に目を奪われて、成績の良いものに資金を集中させてしまう傾向が強くなるからです。現に、この5月には過去最高の設定額となる一方で、解約額も10兆円を超えました。大きな規模で資金の移動が行われていることがわかります。

 資産運用に成功するポイントは「分散投資」であり、「ポートフォリオ運用」であるとされますが、相場が上昇していると、「分散投資は面白くない」と感じでしまいがちです。1カ月間に10%も値上がりするようなことを目の前にすると、1年間で5%などという目標がつまらなく感じられ、ついつい値上がりしている資産に資金を集中投資したくなるものです。

 ところが、人気銘柄への資金の集中は、往々にして大きな失敗の基です。このような時にこそ、資産運用に関する考え方を再確認する必要もあると思います。

 今回、私が「新版 投資信託選びで いちばん 知りたいこと」(ダイヤモンド社)を改めて発行したのも、現在のような時にこそ、改めて資産運用に関する考え方の基本について考えることが必要だと思ったためでもあります。

――資産運用に関する考え方とは?

 例えば、投資するにあたって大切なのは、投資する対象を選ぶのではなく、投資する目的に適った投資先を選ぶということです。投資する目的とは、子どものための教育費、住宅購入のための頭金、また、老後の資金などのことです。10年先にある住宅の頭金をつくるための投資と、30年先にある老後の資金のための投資では、投資する期間も、投資対象となる資産の性格も異なります。

 モーニングスターの公式ホームページには、「金融電卓」という機能があり、この投資の目標を叶えるために必要な、「運用利回り」を簡単に計算できます。たとえば、手元に300万円があり、毎月3万円を積み立てて、10年後に1000万円にするためには、年率何%の運用利回りが必要かということが分かります。

 このように、目標から逆算して運用利回りを求める、そして、必要な運用利回りからポートフォリオを決めていくという考え方をすると、大きな間違いが起こりにくくなります。投資環境が良くなった今だからこそ、このような基本的な姿勢が大事になると思います。(編集担当:サーチナ・徳永浩)
提供:モーニングスター社
Feature & Column 特集&コラム
  • 特集&コラム読み込み中です
このページのTOPへ
この情報は、ウエルスアドバイザー株式会社が信頼できると判断したデータにより作成しましたが、その正確性、安全性等について保証するものではありません。
また、このページは、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としてはいません。
このページで提供している情報、記事、画像、図表などの転用、販売、再配信は固く禁じます。

当サイトに表示されている広告の一部はヤフー株式会社に配信を委託しています。ヤフー株式会社から配信される広告が表示されるページを訪問した際には、ヤフー株式会社も同社のcookies情報を取得いたします。そこで収集されるcookies情報については当社に提供・開示されることはなく、ヤフー株式会社が定めるプライバシーの考え方にしたがって管理されます。くわしくはこちらをご覧ください。また、ヤフー株式会社から配信される行動ターゲティング広告についてはこちらをご覧下さい。