国内REIT、アクティブ運用の勝率は?−希少な「常勝」ファンド探せ

 コロナ危機を受けて3月末までに年初来で20%を超える暴落となったJ−REIT(不動産投資信託)。急激な景気の落ち込みが不動産市場に与える影響は引き続き注視が必要なものの、割安感から注目する投資家も多いのではないか。

 そうした中で、選択肢として浮上してくるのがJ−REITに投資を行う国内REITファンドだが、指数を上回るパフォーマンスを目指すアクティブファンドか、指数への連動を目指す低コストのパッシブファンドにするかは意見が分かれるところだろう。そこで国内公募追加型株式投信のうち国内REIT型のアクティブファンド(通貨選択型除く)を対象として、東証REIT指数(配当込み)に対するパフォーマンスの「勝率」を見た。ここでの勝率とは、対象ファンド数のうち、毎年のリターンが同指数を上回ったファンドの数の比率として計算した。ファンド全体のうちどのくらいが指数に勝っているかを表したものとなる。

 15年−20年(20年は3月末までの年初来)の期間に運用実績がある45ファンドについて見たところ、勝率は年によってばらつきがあるものの、7割を上回った年は一度もなく、最も低い年では2割を下回った年もあった。傾向として見られるのが「指数の上昇する局面で勝率は低くなり、逆に下落局面で勝率は上昇する」ということだ。20年は3月末までの3カ月のパフォーマンスだが、指数が−24.87%と大幅なマイナスとなる中で、意外にも勝率は69%と測定期間の中で最も高くなっている。対照的にコロナ危機前のJ−REITの上昇局面であった18年と19年は30%台の勝率にとどまっていた。

 下げ相場に強いというのは、ベンチマークに大きく負けないようにするディフェンシブな運用を意識したファンドが多いことの表れだ。そもそもREITは株式に比べ銘柄数が少ない分、ベンチマークとの差別化はしにくく、ファンドのリスクが相対的に高いといっても株式ほどベンチマークを大きく上回ることは少ない。とはいえ、高いコストを払ってアクティブファンドを保有しているのだから、多くの投資家はやはり相場が良い時に勝って欲しいと考えるはずだ。

 実際にそうした優れたアクティブファンドも少なからず存在する。15年−20年の6回のうちベンチマークを上回った回数が5回と最多となったのが、野村アセットマネジメントが運用する「J−REITオープン」の毎月決算型と年4回決算型、そして「野村 J−REITファンド(SMA)」の3本だ。「J−REITオープン」の年4回決算型は設定が05年2月と比較的長期の運用実績を有する。より期間を延ばして設定来で同じように対東証REIT指数(配当込み)の暦年の勝ち負けを見ると、06年−20年の15回のうち13勝2敗と圧勝している。

 同ファンドはカテゴリー内でのリスク調整後のリターンの優劣を示すモーニングスターレーティングが117カ月連続で最高の5ツ星で、これは国内REITファンドのみならず国内投信全ファンドの中で最長記録だ。守りの固め過ぎも上昇相場に追随できないが、かと言って攻め過ぎも誤ったときのダメージが大きい。市場環境に左右されず勝ち続ける背景には、リスクとリターンのバランスの取れた運用があると言えるだろう。
提供:モーニングスター社
Feature & Column 特集&コラム
  • 特集&コラム読み込み中です
このページのTOPへ
この情報は、ウエルスアドバイザー株式会社が信頼できると判断したデータにより作成しましたが、その正確性、安全性等について保証するものではありません。
また、このページは、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としてはいません。
このページで提供している情報、記事、画像、図表などの転用、販売、再配信は固く禁じます。

当サイトに表示されている広告の一部はヤフー株式会社に配信を委託しています。ヤフー株式会社から配信される広告が表示されるページを訪問した際には、ヤフー株式会社も同社のcookies情報を取得いたします。そこで収集されるcookies情報については当社に提供・開示されることはなく、ヤフー株式会社が定めるプライバシーの考え方にしたがって管理されます。くわしくはこちらをご覧ください。また、ヤフー株式会社から配信される行動ターゲティング広告についてはこちらをご覧下さい。